北海道の宿泊施設の視察に行ってきました。札幌、旭川、稚内、利尻など。


旅行者として、お金を払って宿泊施設を利用しました。いつもホスト側なので今回は逆ですね。久しぶりに客の立場になって、客目線でいろいろみることができました。
今日は客として宿泊して思ったことについて。特にオンライン旅行サイト経由での予約について書きます。
同額なら楽天トラベルから予約するよ・・・
宿の予約をするときのこと。
私いつもはホスト側なので、楽天やじゃらんがどのくらい手数料を取っているのかわかっています。
だからこそ、直接予約!
宿泊するなら直接予約!
地元にお金が落ちるのがよい!
直接電話して値段を確認すると、直接予約料金と楽天予約料金が同額・・・
楽天予約だとクレジット決済できるしポイントもつくよ・・・
同額ならポイント付くほう選びますよね。普通。
楽天ポイント大好きマンの私は、ポイント欲を抑えて直接予約しました!
少しいい気分♪
そりゃ楽天トラベルから予約するよ・・・
次の宿も直接予約しようと電話で料金を確認すると1人1泊5400円。
楽天トラベルで料金を見ると2800円。
1人1泊2800円!
日曜日限定割引プランだったのですが、この差はあまりにも大きすぎる!
そりゃ楽天トラベルから予約しますよね・・・
なぜ直接予約を最安にしないのか
みんなスマホを持っています。宿泊者はバカじゃない。安い方で予約するに決まっています。
楽天じゃらんを最安にして手数料を取られる、客は次回も楽天じゃらんを利用しようと考える。そしてまた、自社の利益が減る。
悪循環じゃないでしょうか・・・
じゃらん楽天が強すぎて、そこに依存しきっている印象です。
大きなホテルなどではそんな悪循環から脱却しようとこのような取り組みをしています。
旅行サイト「手数料1割」に抵抗するホテル勢 | 週刊東洋経済(ビジネス)
手数料たった1割と思う方もいるかもしれませんが、利益の1割じゃなくて売上の1割ですからね。しかも消費税で+8%かけた後の1割です。さらに、スーパーポイントの負担、クレジット決済手数料の負担も追加されます。10%じゃすみません。売上に占める利益率が40%だとすれば、利益が30%になるわけですから、利益は25%減るわけです。考え方あってます??
現状、多くの宿泊施設ではこの手数料を必要経費だと考えているようです。
それぞれ宿が手数料払うだけの価値を実感できているならいいのですけど、なにも考えずにただただ払っているのなら・・・
もったいない!!
やはり私たち宿泊施設はもっと抵抗するべきではないか。抵抗以前に、楽天じゃらん等のotaへ依存しきっていることに気づくべきではないか。
いろいろ考えさせられた北海道視察でした。(旭山動物園楽しかったです!)
明けましておめでとうございますー、寒かったでしょう?(笑)、以前もお話ししましたが娘夫婦が今年行くかもです!民宿の仕事のことで、よろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いします。2月以降でしたら、いつでもいますので、是非またお越しくださいませ!
ありがとうございます。今年もいくよーー