オオゴマダラ発見!


写真の左下に!オオゴマダラいたー!

オオゴマダラは沖縄を含む南西諸島に生息する日本最大級のチョウです。民宿★美ら海くん!の近くにもいました(o^^o)
近くでみるとこんな感じ↓

模様が白黒で、新聞紙が飛んでいるように見えることから、新聞蝶とも言われているとか✌
知っている方も多いと思いますが、このオオゴマダラという蝶は、蛹(さなぎ)が黄金に輝いていて美しいことでも有名ですよね(^_^)ノ

今回、この金色の蛹は見かけませんでしたが、きっと近くにいるはずです!😁
ここから少し難しい話ですが、(^^;)
この金色は構造色と言うみたいです。
オオゴマダラの蛹(さなぎ)の色は、黄色を選択的に反射させている構造色というものらしい。
金色に見えるけれども、この蛹(さなぎ)自体に金属が含まれているのではなく、薄膜や多層膜による光の反射によってでキラキラ輝いていて見えるのだとか。
構造色のイラストを、というムチャぶり。お手本すぐに見つかるだろうと思ったけどほぼございません。しかたなく描き下ろしてるけど、迷宮さまよい中。1枚目が色素色で、2枚目が構造色。多層構造で光の干渉おこって不思議な色が生まれ、見る角度変えたら色も変わるよ‥。こんなんでわかるでしょうか?? pic.twitter.com/qU0wLiSfjG
— 川邊透 (@torukawabe) March 22, 2019
真珠やカメムシ、シャボン玉のキラキラも構造色なのだとか!
イラストでゴールドを表現するときに黄色と白のグラデーションを使うのと少し似ていますね。

構造色❗
知らなかったので感動したー!